悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目がかすむ
目が疲れる
見えにくい
頭が痛くなる
肩が凝る
まぶしいと感じることが多い
身体がだる重い

上記のようなお悩みはありませんか?

このようなお悩みがある方は、眼精疲労が出ている可能性があります。日常生活の中で、知らないうちに眼精疲労の症状が出ている場合もあるため注意が必要です!

頭痛や肩こり、首の後ろがガチガチに凝るような症状がある場合、眼精疲労が関係しているかもしれません。眼精疲労は睡眠とも深い関係があり、睡眠不足の方は特にその症状が出やすい傾向があります。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

目は、周囲の環境を映像として脳に伝える重要な役割を担っています。しかし、目を使い続ける作業が続くことで、目だけでなく全身にも症状が現れ、十分に回復しない状態になることがあります。これが眼精疲労です。

目が見えづらい状態が1~2日続いたり、疲れた状態が取れない状況が続いたりする場合、それは眼精疲労が原因となっている可能性があります。

また、目のピント調整機能は自律神経とも深く関係しているため、自律神経のバランスが崩れた結果、全身にさまざまな症状が現れることも考えられます。眼精疲労は、さまざまな作業や要因が重なることで引き起こされると言われています。

眼精疲労には、目の症状と身体の症状があります。

・目の症状
目が痛い、かすむ、ぼやける、充血する、乾燥する、まぶしい

・身体の症状
肩が凝る、だるい、めまい、吐き気

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

眼精疲労には主に2つのタイプがあります。

1. 目の症状
目の筋肉が疲労することで起こります。

視力が低下している方は、ピントを調整しようとするため、コンタクトレンズや眼鏡の度数が合わないものを使用していると、目の疲労が増してしまいます。また、ドライアイの方は、目の表面を保護する膜(涙の層)が十分に機能しないため、ものが見えにくくなることがあります。

2. 作業による目の疲れ
目を酷使する作業や環境も眼精疲労の原因になります。
以下のような要因が挙げられます。

・長時間のパソコン作業
・照明が明るすぎる場所での作業
・エアコンの風による目の乾燥
・紫外線
・スマホの長時間使用
・テレビの見過ぎ

これらの要因によって、目をよく使う環境で作業をする方は、眼精疲労が起こりやすくなる可能性があります。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

身体に起こる眼精疲労もあります。身体の健康状態に問題があると、目にも負担がかかってしまいます。

例として、寝不足で運転をしていると目が見えづらくなることがあります。身体に不調がある場合、目まで十分な栄養が行き届かず、症状が現れてしまうことがあります。

身体に不調をきたしやすい要因
・疲れやすい体質
・生活リズムの変動(夜勤や海外出張)
・精神的なストレス
・病気(緑内障、白内障、低血圧、自律神経失調症、高血圧、月経異常など)

上記のような要因や病気を抱えている方は、眼精疲労が出やすい傾向にあります。身体に不調がある場合、眼精疲労だけでなく、同時に身体全体の不調が現れることがあります。そのため、身体の不調を整えることが眼精疲労の軽減にもつながると考えられます。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労がひどくなると、目の周りの筋肉が緊張し、その緊張が身体全体に伝わることがあります。これにより、肩こりや首こりが発生することがあり、身体が常に緊張状態にあると、交感神経に影響を及ぼし、興奮状態が続くため、夜に眠れなくなることがあります。また、自律神経のバランスが崩れることで、精神面に影響を与え、胃腸にも不調が現れることがあります。

さらに、眼精疲労が進行すると、目の疾患のリスクが高まることがあり(ドライアイ、白内障、緑内障など)、注意が必要です。

目の周りの筋肉は頭とも繋がっているため、頭の筋肉が緊張し、頭痛が起こることがあります。頭痛や肩こりがひどくなると、吐き気などの身体の不調にも繋がってしまいます。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

井尻駅前接骨院では眼精疲労に対する施術が2つあります。

1つ目はドライヘッドです。
ドライヘッドは、頭の筋肉を緩めることで自然と目の周りの筋肉をほぐすことができます。顔全体と頭、首まで施術を行いますので、自律神経が刺激され、リラックス効果が生まれやすくなります。また、首と頭の境目にある目のツボを刺激することで、さらに効果を高めることが期待できます。

2つ目は鍼施術です。
「鍼で目の施術をするの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。鍼は自律神経のバランスを整える働きを促し、眼精疲労で疲れた目を癒すことができます。

鍼施術は一見、痛いのではないかと怖いイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、髪の毛よりも細い鍼を使用するため、安心して受けていただけます。

また、鍼施術には局所的な施術と身体全体を整える施術、美容鍼もあります。ぜひ、お試しください。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

眼精疲労の対策

●ポイント1
病気がないか

眼精疲労は目だけでなく、身体の不調から繋がっている可能性もあります。そのため、身体の不調を緩和することで眼精疲労が自然に軽減することが期待できます。

●ポイント2
ストレス解消

今の時代はストレス社会と言われています。精神科を受診する方が年々増えていることを耳にしたことがあるかもしれません。ストレス社会に生きている中で、どのように自分自身でストレスを解消できるかが重要になってきます。

日常の工夫や考え方でストレスを軽減していくことが可能です。以下のような方法で自分なりのストレス解消法を見つけてみてください。

・入浴してリラックス
・ジムやスポーツで発散
・推し活
・ストレッチ
・人に話を聞いてもらう