坐骨神経痛
臀部から足にかけての痺れ、痛み
長時間歩くと足が痛くなる
足に力が入らない
足が冷たい感じがする
前屈か後屈で腰が痛くなる
などでお悩みの方は居ませんか?
これらの症状に当てはまる方は坐骨神経痛の可能性があります。坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれます。
坐骨神経痛をそのままにしてしまうと寝ているだけ、立っているだけでも痛み、痺れが起きるようになり、歩くのも困難になってしまう可能性もあります。
そうなる前の予防、改善をしませんか?
坐骨神経痛に対する当院の考え
坐骨神経痛とはさまざまな症状によって引き起こされる可能性があります。
腰から足にかけて流れる坐骨神経が筋肉の硬さや、圧迫感などで痛みや痺れが起こる症状のことを言います。
引き起こされる原因として、腰椎椎間板ヘルニアや狭窄症、梨状筋症候群などあげたらたくさんあります。ただ、これらの症状になる前段階として、筋肉が傷ついてしまっていたり、日常生活での負担が大きく筋肉が硬くなってしまっていたりする場合が多くあります。そのような身体をケアしていなかったり、放置してしまうと限界をむかえ、強い痛みや痺れを引き起こしてしまいます。そうなる前に治療することをおすすめします。
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか
坐骨神経痛とは様々の症状の総称であり、様々な症状の原因によって悪化具合が変わってきます。
そもそも、坐骨神経痛はほおっておいて良くなる症状ではありません。
最初のころは少ししびれる症状や違和感などで気になるようなもの程度ですが、だんだんとまずシビレ感が強くなってきます。違和感ははっきりとしたものになり不快感をはっきりと感じるようになります。そのころには日常生活の中で気になる割合が多くなってくると思われます。そして、症状が重症化してくると症状ごとに重症具合が変わりますが歩いてて座ってても痛み、シビレ感を常にともってしまい日常生活に支障をきたしてしまい、内容によっては排尿障害やしばらく歩くとシビレのためしばらく歩けなくなってしまう間欠性破行が出てしまいます。
坐骨神経痛の軽減方法
坐骨神経痛の改善方法は大きく分けて保存療法、手術療法の2つあります。
主に行われているのは保存療法です。
保存療法とは、手術以外の治療方法のことで、種類も多様にあり、生活習慣やライフスタイルに合わせて行っていきます。
主にその中でも、症状の度合いにもよりますが「物理療法」と「運動療法」があります。
物理療法ではマッサージや電気、鍼などの治療で主に血行を良くし痛みをやわらげる効果があります。
運動療法は体操やストレッチにより、筋肉の緊張を和らげ血行を良くし、痛みを改善します。
徐々に運動の負荷を増やして行く事で、下肢に筋力がつき腰椎への負担が減ります。
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
坐骨神経におすすめなのが鍼治療です。
効果としては神経症状にたいしてアプローチでき、深層の筋肉を緩めることでシビレの改善になります。
例えば特にお尻の筋肉はとても大きく、より奥にある梨状筋という筋肉があり坐骨神経が近くを通っており指圧では届きにくいのであれば鍼治療でのアプローチで緩めて坐骨神経の通りをよくするといった形です。
表面上の筋肉は指圧で緩めてからだとより深層の筋肉に届きやすいので鍼治療だけでなく他の治療と組み合わせて行うことにより、
神経、筋肉どちらに対しても効果が出やすいと言ったのが鍼治療の良いところです。
その施術を受けるとどう楽になるのか
鍼治療をすると坐骨神経を圧迫している梨状筋を始め緊張が強い周りの臀筋群を緩められるので、神経が正常に通り、シビレや力が入りづらいといった症状がとれてきたり、血流が良くなるのでそれによって、冷え性の改善や腰の痛みの緩和などが期待できます。長距離のドライブや移動でシビレが出たり、朝起きてシビレや痛みで動けない方や足が冷えて眠れない方も鍼治療をすることでシビレが取れたり痛みがなくなった方もたくさんいます。
改善するために必要な施術頻度は?
症状には個人差がありますが、特に安静時にも強い痛みや痺れを伴うような重い症状にお悩みの方は炎症の度合いや筋肉の緊張が強いことが考えられます。余り日を開けず集中的に施術を行い、先ずは痛みや筋肉の緊張を取り除く事が良いと思われます。週に2回以上、可能な方であれば毎日でも治療を受けられますと、より早期に症状が改善し易くなります。そして辛い症状を繰り返さないために痛みの原因に対する根本的治療も並行して行うことを推奨しております。
坐骨神経痛にお悩みの方、詳しい説明をお聞きになりたい方は是非一度当院へご相談下さい。
坐骨神経痛関連でよくある質問
-
Q.坐骨神経痛になるとなんで痺れが出るんですか?
A.それは神経を圧迫する原因があるからです。人間の背骨(脊椎)は、24個の骨(椎骨)で構成されていますが、その椎骨と椎骨の間に椎間板というクッションの役割があるものがあります。
その椎間板を構成しているものが、卵で例えるなら、中心の黄身の部分にあたる髄核と、その周りの白身にあたる繊維輪で構成されています。
例えば痺れが出る原因として、椎間板の髄核(黄身にあたる)が正常の位置から逸脱して飛び出すヘルニアなども坐骨神経を圧迫して痺れがでます。
坐骨神経痛の発生原因には個人差もありますが、次のようなものがあげられます。
・ 日常的に仕事や子育てなどで中腰の姿勢が多い。
・重たい荷物を持つたり、腰を強くひねったりすることが多い。
・猫背など、姿勢が悪い。
・長時間椅子に座っている(デスクワークなど)。
・肥満などで腹筋が弱い。
・ハイヒールなどのかかとの高い靴を好んでよく履いている。
いずれも共通することは、背骨、特に腰に負担がかかっているという事です。
坐骨神経痛の予防や治療には生活習慣の見直しも重要なカギを握っています。
坐骨神経神経痛は神経が圧迫されている状態なので、激痛が走ることや、最悪の場合は神経がマヒして脚が思うように動かせなくなる恐れもあります。 -
Q.なんで季節の変わり目に坐骨神経神経痛が出る人が多いんですか?
A.季節の変わり目には気温がとても変化します。寒暖差が大きくなると、内臓がとても疲れやすくなり、内臓が疲れることによって、筋肉にも負担がとてもかかります。そして硬くなってしまいます。
なぜ内臓が疲れやすくなるかと言うと、実は自律神経の乱れが起こっているからです。
自律神経とは人の身体の中で唯一24時間寝ている時も働き続けている神経です。
交感神経と副交感神経を合わせて自律神経と呼びます。
交感神経の役割が興奮の刺激を全身に伝える神経で、主に日中活動している時に働いている神経です。
副交感神経の役割が主にリラックスしている時に働く神経です。
内臓が働く際も当然、自律神経も働きますので、寒暖差が大きくなり、交感神経、副交感神経のバランスが乱れ、内臓にストレスがかかると、筋肉も硬くなってしまうというメカニズムです。
当然、筋肉が硬くなってしまうと関節も歪みやすくなってしまうので、骨盤を整えたり、筋肉を緩めたりする施術が必要になってきます。
-
Q.坐骨神経神経痛も幅広い年代で起こるものですか?
A.はい。起こります。年齢層で見てみると、青年期はスポーツによるもの、壮年期は仕事の負担によるもの、中・高年期は加齢に伴うものが多い傾向があります。
①青年期
・どうしてもスポーツをハードワークにやり過ぎてしまうと、筋肉に傷が入ってしまいます。それが修復する前にまた、負荷をかけすぎると筋肉が限界を迎え、怪我をしてしまいます。
予防としては、やはりストレッチなどの日々のケアが大切になります。②壮年期
・ここ近年デスクワークによる腰痛がどうしても増えてしまっています。人が1番負担が大きい姿勢が長時間座っている事です。人の頭の重さは成人で約5キロほどあります。ボーリング玉と同じぐらいの重さになるので、長時間座っていると正しい姿勢をとっていても必ず猫背になってしまい、腰に負担がかかっています。③中・高年期
人とは必ず歳をとっていく生き物です。中・更年期の腰痛の主な原因は著しい筋力低下が挙げられます。なので一度腰を痛めると、長い期間治らないで、最悪の場合歩けなくなってしまう方もいらっしゃいます。筋肉は骨にくっついていて連動して動いています。筋力が低下すると骨を支える力が弱くなり、骨盤などがとても歪みやすくなってしまいます。