悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝下の痛み
膝の前面、特に脛骨粗面(膝下の骨が盛り上がった部分)に痛みが集中します。運動時や膝を曲げたり伸ばしたりした際に痛みが強くなることがあります。

骨の腫れや隆起
膝下に骨の盛り上がりや腫れが見られることがあります。触れると痛みを感じることが多いです。

運動後の痛みの悪化
サッカーやランニング、ジャンプなど、膝に負担がかかる運動後に痛みが増す傾向があります。ひどい場合、安静時にも違和感を感じることがあります。

膝をつく動作での痛み
床に膝をつくと強い痛みを感じることがあります。日常生活にも支障をきたす可能性があります。

痛みの左右差
両膝に症状が現れることもありますが、片方だけに痛みが現れることもあります。さらに、バランス感覚に影響を与えることがあります。

これらの症状が現れた場合は、早期に施術を受けることが大切です。適切なケアと施術を受けることで、症状の軽減が期待できます。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

成長期のスポーツ選手、特に小学校の高学年から高校生までの方々に多く見られる膝の症状です。膝のお皿の骨から下に3~4本分の指を横にした位置に痛みと腫れが生じることが特徴で、片膝または両膝に発生します。

発症することが多いのは、バスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多い競技です。ジャンプ時に痛みが生じることで、ジャンプ力が低下したり、ダッシュ時に痛みを感じることでタイムが低下するなど、スポーツ能力に直接的な影響を与えます。しかし、これは急性外傷(突発的な怪我)ではないため、スポーツの休止を判断するのが難しく、実際には疼痛を抱えながらスポーツを継続している選手が多く見受けられます。

無理をしてスポーツを続けると、症状が悪化することがありますので、適切な施術や休息を取りながら、状態に応じて調整していくことが大切です。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病は、成長期に特有の疾患で、成長期の少年や少女に多く見られるスポーツ障害の一つです。骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、膝のお皿の下にある脛骨結節(脛骨粗面)に炎症が起こったり、腱によって引っ張られた軟骨が剥がれてしまうことがあります。

症状としては、膝の前部や下部に熱感や痛みを感じることがあります。特に軟骨が剥がれた場合、膝の下部に強い痛みを感じ、患部を押すとさらに強い痛みが生じます。軟骨が剥がれると、脛骨前面に骨の隆起ができ、膝の下部が膨らむことがあります。

スポーツをしている時や、症状が悪化すると、日常生活(階段や坂道の昇降)でも痛みが現れることがあります。これらの症状は、よく成長痛と間違われやすいため、適切な施術を受けて早期に対処することが大切です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病は、膝の下にある脛骨粗面(膝の下部にある骨の突起部分)が盛り上がるのが特徴です。この部分に痛みが現れ、特にスポーツをしているときに痛みが強くなることがあります。特に、ジャンプやダッシュ、キックなどの動作時に痛みを感じやすくなります。

症状が進行すると、膝下が赤く腫れたり、ほてりを感じることもあります。これが起こる理由は、付着部に物理的な衝撃が加わるため、軟骨が一部剥がれることがあるからです。成長期の結節部は柔らかいため、刺激を受けやすく、熱感や腫れなどの症状が現れます。

運動を休止すれば症状は軽減することがありますが、無理をして運動を続けると、症状がさらに悪化し、脛骨粗面部が隆起していきます。大腿四頭筋が収縮すると、膝関節が伸びることで、この筋力が脛骨粗面に伝わり、痛みを引き起こすことがあります。

早期の施術が重要ですので、痛みが現れた場合は適切なケアを受けることが大切です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

痛みを我慢して運動を続けると、長期の運動休止や剥離骨折を引き起こす可能性があります。最悪の場合、外科的な手術が必要になることもあります。また、痛みが治まったとしても、成人後に再び痛みが出るオスグッド病後遺症を発症し、再度手術が必要になる場合も考えられます。

さらに、オスグッド・シュラッター病は成長に影響を与える可能性もあります。成長ホルモンは、1日中ずっと分泌されているわけではなく、特に就寝中や運動後に多く分泌されます。しかし、オスグッド病による痛みで十分な運動ができない場合、成長ホルモンの分泌が十分に行われないことがあり、その結果、骨の成長が遅れることがあります。

早期の適切な対応が、将来的な問題を防ぐために重要です。

当院の施術方法について

鍼施術は、痛みの軽減だけでなく、炎症の抑制や筋肉の緊張緩和にも優れた効果が期待できます。痛みのある箇所や関連する筋肉に直接アプローチすることで、血流を促進し、自然治癒力を高めます。

EMS施術も、鍼施術と同様に痛みの軽減や関連する筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。鍼施術に不安がある方には、EMS施術をおすすめします。

ストレッチは、筋肉の柔軟性を向上させ、膝への負担を減らす効果があります。特に、大腿四頭筋やハムストリングスの緊張がほぐれることにより、膝周りの負担が軽減されます。また、筋緊張を緩和し、バランスを改善することで、再発予防にも効果が期待できます。バランスの取れた筋力と柔軟性を維持することが重要です。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド・シュラッター病には、「患部を休めること」が大切です。しかし、より軽減を目指すために以下の対策も重要です。

負担を減らす
【運動量の調整】症状がある場合、膝に過剰な負荷をかける運動は避け、無理のない範囲で休養を取ることが重要です。痛みが強い時は適切な休養を心がけましょう。

ストレッチと柔軟性の向上
大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチを行うことで、膝蓋腱への負担を軽減することができます。

筋力トレーニング
筋力を強化することで膝への負担を分散させ、症状の軽減が期待できます。特に、体幹トレーニングを行うことで全身のバランスが向上し、膝への負担が軽減されます。また、大腿四頭筋強化には、スクワットやレッグプレス(軽い負荷から始める)などが有効です。

アイシング
痛みがある場合、運動後や症状が悪化した際に膝を冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。

サポーターやアイシングの活用
膝の負担を軽減するためにサポーターやテーピングを使用することも効果が期待できます。

整骨院や医療機関の受診
症状が強い場合や長引く場合は、専門家に相談して適切な施術やリハビリを受けることが重要です。

正しい姿勢の習得
運動や日常生活での正しい姿勢を意識することで、膝への負担を軽減することができます。

※無理をして症状を悪化させると、回復までの時間が長引く場合があります。オスグッド・シュラッター病は成長期特有の症状なので、通常、成長が止まると症状が軽減しますが、正しいケアを行うことが後遺症を残さないために重要です。運動療法もしっかり取り入れることで、さらに早く回復を実感できるでしょう。